google.com, pub-7914311628950696, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ajico’s diary

40代ひとり暮らしの美容とお金と趣味のお話

MENU

個人型確定拠出年金iDeCoとは?節税効果がすごい!?

 

 

f:id:nojico3588:20200722222556j:plain


つみたてNISAと並んで、国の優遇税制を利用できる手段として確定拠出年金があります。

確定拠出年金には「企業型」と「個人型」があり、iDeCoは「個人型」の愛称です。

「企業型」は会社が掛金を負担してくれますが、iDeCoは個人が負担します。

 

iDeCoとは?

老後資金を形成するために、税金の優遇を受けながら毎月資金を積み立てていく私的年金制度であり、定期預金や投資信託などの金融商品から自分で選び、運用していきます。

そしてその運用した資産は原則60歳以降に、年金または一時金として受け取ることができます。

 

掛け金は月々5,000円から始められ、1,000円単位で自由に設定ができます。

掛け金の変更は年に1度だけ認められています。

また、掛け金の上限は国民年金の被保険者種別によって変わります。

第1号被保険者・・・20歳以上60歳未満の自営業や学生、厚生年金に加入していない会社員等→上限額68,000円

第2号被保険者・・・厚生年金に加入している会社員や公務員→上限額23,000円(公務員は12,000円)

第3号被保険者・・・第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者→上限23,000円

 

iDeCoのメリットとは?

 運用益が非課税で受けとれる

通常、投資で得た利益は20.315%の税金が引かれます。

しかしiDeCoで積み立てた場合、運用益はつみたてNISAと同様、全額非課税で受けとることができます。

 掛金が全額所得控除の対象となる

なんといってもiDeCoの最大のメリットはこれです。

つみたてNISAは始めやすさ、いつでも引き出せるなど、iDeCoに比べて良い点もありま

すが、所得控除の対象ではありません。

いくら積立てても税金は安くなりません。

一方iDeCoは掛金の全額が所得控除の対象という点で、かなりの節税効果が得られます。

具体的に言うと、年収500万円・所得税率10%のサラリーマンが毎月上限である23,000円×12ヶ月=276,000円を積み立てた場合、所得税で28,000円・翌年の住民税で28,000円と、合計56,000円も税金が安くなります。

これを60歳まで積み立てると、30歳の人なら56,000円×30年=168万円の節税。40歳の人でも56,000円×20年=112万円の節税効果があります。

同じ老後資金の積立として、民間の個人年金保険がありますが、個人年金保険で受けられる所得控除額には上限があり、年間8万円以上いくら払っても、先ほどのサラリーマンで言うなら所得税で5,000円住民税で3,500円の、合わせて8,500円の節税となり、iDeCoの年間56,000円の節税と比べても47,500円の差があります。

 受け取る際も税負担の軽減あり

iDeCoの受け取り方として、年金として定期的に受け取るか、一時金として受け取るか選ぶことができますが、年金として受け取る場合には公的年金等控除」、一時金として受け取る場合には「退職所得控除」の対象となり、税負担が軽減されます。

 持ち運びができる

転職や退職をしたとしても、確定拠出年金で積み立てた年金資産は持ち運びが可能です。

 

f:id:nojico3588:20200722225014j:plain

iDeCoのデメリットとは?

 原則60歳まで引き出しができない

iDeCoは、老齢給付金として受け取ることを目的としているため、積み立てた資産は原則60歳以降まで引き出すことができません。

基本的に掛金の積立期間が10年以上であれば60歳以降、10年未満の場合は積立年数によって段階的に最高65歳まで、引き出し可能年齢が伸びていきます。

8年以上10年未満→61歳 6年以上8年未満→62歳 4年以上6年未満→63歳 2年以上4年未満→64歳 1か月以上2年未満→65歳となります。

 

 元本は保証されていない

元本保証のある定期預金などの商品を選べば別ですが、投資信託を選択すると日々価格が変動する商品で積み立てていくわけですから、必ずプラスになるという保証はなくマイナスになるリスクはあります。

 

 手数料がかかる

投資信託商品には信託報酬手数料がかかります。

これはその商品にかかわっている販売会社・運用会社・委託会社などに支払う手数料のことで、商品によって信託報酬手数料率は変わります。

一般的に、信託報酬手数料の高い商品は値動きの幅が大きく、安い商品は値動きの幅は小さい傾向にあります。

 

 受け取り時に税金がかかる場合がある

 ここがつみたてNISAと比べるとややこしいところなんですが、積み立てた分を60歳(~65歳)で受け取る際に一括で受け取るか、年金形式で受け取るか、一部を一括・残りを年金として受け取るか選ぶことができます。

メリットのところで税負担の軽減について触れましたが、一括受け取りの場合は「退職所得控除」年金受け取りの場合は「公的年金等控除」の対象になります。

退職金にかかる税金は所得税に比べとても優遇されているため、大半は税金がかからないと思いますが、大きな企業でしっかりもらえるような場合は、60歳で退職したときにiDeCoと合算になるため、退職所得控除の優遇は多少薄れるかもしれません。

また、年金で受け取る場合にも、ほかの年金と合算して公的年金等控除が引かれた部分に課税されるため、iDeCoの場合は受け取る際に、退職金やほかの年金のことを考慮しないといけません。

 

結局iDeCoってやった方がいいの?

 

iDeCoには、加入時にサラリーマンの方は会社に企業年金があるかどうか、ある場合にはそれにプラスして個人型が追加できるか(マッチング拠出といいます)など会社に確認すべき点や、手続きなども会社を通すため多少負担があります。

さらに、60歳まで引き出し不可能な点や、受け取り時にほかの退職金や年金の支給予定額を考慮した上で受け取り方法を考えるなど、つみたてNISAに比べると少し煩わしいかもしれません。

 

ただ拠出時の所得控除、運用益の非課税、受け取り時の税負担軽減など3点もの優遇が受けられる制度は他にありません。

 

サラリーマンの場合、給与から控除額を引いた課税所得金額に対して課税され、自営業者は売上から経費を引いてそこから控除額を引いたものが課税所得金額になります。

サラリーマンは控除があまりないんですよね。

なので普通に所得税を払っているサラリーマンや毎年税金を納めている個人事業主なんかは、iDeCoをやればその分節税にはなります。

 

住宅ローン控除があるため所得税ゼロという人や、個人事業でも必ずしも毎年税金を払っているわけではないという人は、節税にはならないのであまりオススメはしません。

 

いろんな考え方がありますが、iDeCoはあくまで老後のための資産形成なので、60歳以降までは現金化できません。

 

私の個人的な考えとしては、将来を考えて資産を形成していくことはとても大事なことですが、将来のために今を犠牲にしたり必要以上に我慢するのは本末転倒な気がします。

 

若いときは特に、いろいろなことに興味をもち、たくさんの人と出逢い、経験することでその後の人生が左右されたりと、「いま」を全力で過ごすことが最重要だと思っています。

 

なので、あまり若い方だと近い将来やりたいことや、結婚、住宅、子供の教育費用など、老後資金の前にいろんなお金が必要になったり、また今は会社勤めでもそのうち起業するかもしれないし、個人事業主になれば経費というやり方次第では大きな節税もでき、iDeCoの必要性がなくなるかもしれません。

 

また逆に50代以降の方も、積立期間が短くなるため商品の内容、株や債権比率などリスク割合を充分考慮する必要があったり、複利効果も期間によってはあまり受けられないので注意が必要です。

nojico3588.hatenablog.com

nojico3588.hatenablog.com

つみたてNISAは銀行の定期積金感覚で気軽に始められますし、やらない理由が無いというか、やらない方が逆に損だなと私は思います。

 

iDeCoは、例えば住宅ローン控除もなく毎年税金を納めていて節税の必要があるサラリーマンや個人事業主で、老後資金をそろそろ貯めなきゃと考える30代半ばとか40代の方で、つみたてNISAと併用して積立られる余剰資金がある人なら始めた方がいいと思います。

 

このように、つみたてNISAと比べると少し難しくもありますが、長年に渡って払い続ける税金をいかに安くするかというのが実はお金を貯めるのに一番必要な要素だったりします。

 

お金の勉強は苦手だからと敬遠している人は、これからの将来にわたって確実に損をします。

少しづつでも知識を身につけながら、はじめの一歩を踏み出しましょう。

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

 

 

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

 

 

f:id:nojico3588:20200722224934j:plain